お墓参りの時期
このように宗教によってお墓参りに対する考え方が少し異なるという点が見えてきました。
では一般的なお墓参りの時期についてどのようなものがあるかみていきましょう。
まず、一般的に言われるのがお盆というお墓詣りの時期があります。
もともとは土着の宗教として先祖の霊を祭るというものが日本にあったのに対してこれに仏教が融合していったという性質を持つもので、これは先祖の霊が現世に帰ってくるという考え方があり、お盆を先祖の霊とともに過ごすという考え方から8月のこの時期にお参りするものです。
ただしその時期が一般的というだけで地域によってはその時期が違うところもあります。
例えば沖縄や奄美大島などは旧暦の7月15日に設定していますし、函館、栃木、金沢などの各地域では新暦の7月15日をその時期に設定しているという地域もあるのです。
その他にもお彼岸と呼ばれる秋分の日や春分の日周辺などについてもお参りしています。
これはこちらの世界に対して悟りの世界である先祖たちがいるあちらの世界を彼岸と呼び、この時期に墓参りすると先祖の供養になるとともに自分も成仏できるという考え方からこの時期にお墓参りをすることとなったのです。
おはぎやぼたもちをお供えものとしてお参りし、それをおさがりとして食べる習慣がある地域もあります。
さらに年の区切りとして年末年始にお参りするというものがあります。
そして故人の命日ということに関しては年ごとの命日、そして月命日などにお参りするという習慣が存在しています。